【酵素ファスティング】その① 事前準備・スケジュール立て・2日間の準備食編

ファスティング①ファスティング・断食

少し重い怪我を負っていまい、やっと始めた仕事(パート)をやむなくお休みしていました。

怪我は少しずつだけど快方に向かってはいるけれど、

もしかしたらこの怪我とはこれからもお付き合いし続けないといけないかもしれない。

それでも仕事にはそろそろかな、というところで怖い現実が。

(かなり)太った。。。

スーツがきつい。

 

怖くて着てないけれど、肩がパツパツでスカートも絶対入らない。

太る前からギリギリだったので、今がどんな状態になっているのか容易に想像できる。

スカートなんて無理矢理履けたとしても、きっと何かのタイミングでパーンといくに違いない。

座れないじゃないか。。。

 

そんなとき、通っている整骨院の先生から、

「ファスティングという手段もありますよ」と。

ファスティング???

弓矢がシュッと脳天に突き刺さった感じだった。

ファスティングについて下調べ

本当は酵素が手元に届き次第、すぐにでもファスティングを始めたかったけれど、

ファスティングについて全く知識がない。

どうやって始めるの?

適当にスタートするのはよろしくないのでは?と思いネットや本で調べてみる。

ファスティングをする方法は、いろんなやり方があるみたい。

  • 水断食
  • 酵素ファスティング
  • 生姜紅茶プチファスティング
  • 16時間断食

などなど。

 

また、断食(ファスティング)をする効果は体重が落ちる以外にもいろんな良いことがあるようで、

  • 体に溜まっていた毒素の排出
  • 食べる事への意識が変わる
  • 肌や体の調子がよくなる
  • 大食しなくなる
  • 睡眠の質が上がる
  • 腸内環境が良くなる
  • 頭がクリアーになる

などなど。

調べれば調べるほどいいことしかない。

本当なの?

大袈裟じゃないの?

目立つ効果がある人だけしか(本に)載ってないんじゃないの?

かなり懐疑的。

実際にやってそんな効果が出るのかな。。。

私だけ不発になるかもしれないという不安のほうが大きいかも。

期待と不安、いろんな思いが駆け巡る。

 

きっかけは体重を落としたいからだったけれど、

だんだんと他の効果に期待が移ってしまっている。

一番楽しみだったのは宿便

3㎏前後落ちるらしい。

このお腹の肉は宿便で出ているのであれば、

お腹がかなりひっこむんじゃないの?

とりあえず、スカートのホックは閉る!・・・といいなぁ~

スーパーオオタカ 酵素ドリンク

大高酵素①

今回挑戦したのは酵素ドリンクでのファスティング。

使用したのは大高酵素のスーパーオオタカ。

なぜ、大高酵素なのか?

  • 通っている整骨院で取扱っていた
  • 昔からある商品で信頼度がある
  • 大高酵素の会社でもファスティングを推奨している
  • ほかの酵素を調べるのが面倒くさい (←これが一番の理由)

大高酵素でもファスティングを紹介している冊子をいただいたけれど、

初挑戦の私にはこれだけじゃ情報が足りない。

スケジュールを立てる

日程のスケージュールを立てる

いきなりファスティングをするのは体に負担がかかるため、

開始前数日間を導入期として準備食をする必要があり、ファスティング➞回復食 という流れで行うよう。

ファスティングを3日間行いたかったので、

準備食(2日間)➞ファスティング(3日間)➞回復食(3日間)

というスケジュールを立て、飲用量の目安・回復食のざっくりとした献立をたて、それに沿って実際にファスティングを実行してみたら、

これらの事前準備はやって良かった!

酵素の飲用量を見積もる

いただいた大高酵素の冊子にはざっくりと1日に飲む飲用量を計算する欄があり、HPにはもう少し具体的な設問から飲用量を導き出せるようになっています。

空腹感が出てから飲むのではなく、決めたとおりの時間と量を守ることが成功のポイントです。

引用:健康の輪をひろげる会『ファスティングのご案内』より

大高酵素はかなり甘いのと、冊子の注意書きに

「糖尿病やその傾向のある方は、1回の飲量目安を30㎖とし、回数を増やしてください」

と記載されているので、とりあえず最低量だろう30㎖を1時間に1回、計350~450㎖を目安に飲んでいくことにする。

途中でなくなるのがいやだったので、1200㎖を用意。

あらかじめ予定していた量は飲めなかったけれど、

ファスティング後から回復食への移行期にも飲んでいたので1200㎖で良かった!

飲用量の結果を先に書くと、ファスティング3日間の飲用量は下記のように、350㎖/日も飲めなかった。

1日目:330㎖

2日目:210㎖

3日目:300㎖

合計:840㎖

回復食の献立をざっくりと立てる

回復食がファスティングの成果を左右するくらい、とにかく回復食が大事らしい。

ファスティングをするだけでも大変なのに、

そのあとの回復食まで緊張が続くのか。。。

 

回復食はおかゆからスタートするのかとイメージ的に思っていたら、

「スッキリ大根」を紹介しているブログやYouTubeが多い。

調べてみると、断食メガネさんに行き着き、であれば回復食1回目をこのスッキリ大根に決定。

スッキリ大根を食べる一番良いタイミングがファスティング終了後の第1回目らしい。

開始2日前

(メモ)

  • アルコールは1週間以上なし
  • ほうじ茶
  • 漢方なし
  • 大さんあり

朝ご飯

  • プロテイン(牛乳+純ココア)
  • トースト1/2
  • 珈琲(+牛乳)

昼ご飯

  • 外食

夜ご飯

  • 豆腐と糸昆布の味噌汁
  • 味海苔
この日から酵素を飲んでもよかった

前日

(メモ)

  • ほうじ茶
  • 漢方無し
  • 大さんなし

朝ご飯

  • 白湯
  • 大高酵素 30㎖
  • おまんじゅう
  • ほうじ茶

昼ご飯

(外食)

  • スープ
  • 付け合わせのサラダ
  • 鶏モモのバルサミコ
  • 雑穀ご飯
  • カフェラテ
  • チーズケーキ

準備食を軽く見ていて、ファスティング前だからガッツリ食べようという本来とは真逆の行為。

次に摂る動物性タンパク質は回復食後になるなので、しばらくの別れの気持ちを持って堪能。

でも心のどこかで、前日に食べていいのかな?というのもよぎる。

前日の昼食といえども、動物性タンパク質・スイーツ(小麦)・カフェインは避けた方がよかった

夜ご飯

  • 豆腐とわかめの味噌汁

あまりにも空腹だったので、大高酵素30㎖+白湯を飲んでみる。

以外に腹持ちしてびっくり。

でもね、寝る前にはお腹がすいてぐぅと鳴る。

※体重変わらず

明日からいよいよファスティング!

家にいると、ちょっとお腹がすいた感じになると、ちょこっと食べてしまうので、

一番の緊張、いや一番の不安は無意識に食べてしまうことだった。

この無意識といのが怖い。

家で行うので、食べ物がどこになにがあるのか熟知しているし。

 

その他の不安は

空腹感がどれだけのものになるのか?

好転反応が出るのか?

でるならば、どんな症状でどの程度のもで出るのか?

トイレもどれだけ行くことになるのか?

 

未知の世界へ飛び込む不安。

でも楽しみ。

ああ、いよいよ明日からだ!

タイトルとURLをコピーしました