おこめのホットケーキミックスで簡単ウインナーパン 《その① たたき台編》

米 ウインナーパン①グルテンフリー

小麦アレルギーのお助け食材としていつも頼りにしている、もぐもぐ工房の「「おこめのケーキミックス」✨

ネットで見つけたホットケーキミックスで簡単ウインナーパンを、おこめのケーキミックスに変えて作ってみました。
結論から先に書くと。。。

改良が必要!

次回へのたたき台となってしまいましたが、おいしく改良できたら重宝できる存在になれるので試行錯誤してみたいと思います。

作り方

オリジナルのレシピは小麦粉のホットケーキミックス200gが基準になっています。

おこめのケーキミックスは一袋120gなので、ざっくりと対比計算してそれぞれの量を出しました。

(材料)

●おこめのケーキミックス:120g(一袋)

●プレーンヨーグルト:60g

●マヨネーズ:25g

●卵:1個(面倒だったのでオリジナルと同じ量)

●ウインナー:5本(結果的に5本)

①ヨーグルト・マヨ・卵を入れる

ボウルにヨーグルト・マヨネーズ・卵を入れて混ぜます

米 ウインナーパン①

泡立て器で混ぜます。
水や牛乳といった水分がなくても、すんなりと混ざりました。

②ケーキミックスを入れる

①にこめこのケーキミックスを入れて混ぜます。

米粉はグルテンがないので”さっくり”を意識しなくていいのが最大の利点!

米 ウインナーパン①

とりあえず泡立て器でぐるぐる混ぜていきました。

米 ウインナーパン①

写真では分かりづらいと思いますが、水分が少ないのかかなりもったりし、ヘラにもかなりべたべたくっついてきます。
分離はしていませんが、一体感みたいな手応えがない。
これでいいのかな?という気持ちになりましたが、そのままで続行。
米 ウインナーパン①

③型に入れ、チーズ・ウインナー・マヨ・ケチャを乗せる

型が細長と丸型の2種を使ってみました。

レシピには生地は型の7分目と記載されていましたが、生地がかなりもったりしていたので量を調節するのが面倒くさく8部目~9部目くらい入れてしまいました。

やっぱり7分目がいい!

5個の型に入れたので、ウインナー(ソーセージ)は5本使用。

こめこのケーキミックスは卵や乳製品がダメな子にも対応している商品なのでカボチャフレークで黄色味を出しています。

今回はプラス卵なので、かなり黄味が増しています。

米 ウインナーパン①

チーズ➨マヨネーズ➨ケチャップを乗せていきます。

米 ウインナーパン①

パセリは焼く前に乗せた方がいいかも

パセリを後乗せしましたが、焼く前に一緒に乗せた方が見栄え的にパン屋さんっぽいかもしれないです。

④180度で15分焼いてみる

レシピにはオーブンの温度が記載されてなく、20分焼くと書いてあったので、とりあえず180度で15分焼いてみました。

米 ウインナーパン①

型から溢れるほど膨らんだので、8分目~9分目は多かった。。。

見た感じはメッチャいい感じです(^^)

15分だと真ん中が焼ききれてなかったので、5分延長で焼くとGoodでした。

改善点

今回の簡単ウインナーパン作成で感じた、次回への改善5点です。

生地が荒い

米粉は水分をよく吸うかなのかもしれませんが、生地の食感がイマイチでした。

ぼそぼそもしてなくパサパサもしていません。

果たして水分の問題なのだろうか?

もっちりはしていて大きく外れてはいないので、充分食べれます。

小麦粉のパンとは別物との意識であっても、イマイチなんです。

また個人的にマヨネーズの量が多い感じがしたので(食べて気にはなりませんでしたが)、次回はマヨネーズの量を少し減らしてみたいです。

米 ウインナーパン①

次回は

・水分を足す(生地が一体感があるようにしてみる)

・マヨネーズを少し減らす

甘い

おこめのケーキミックスはもともと甘味が強く、無糖バージョンも販売されています。

以前無糖を購入してみましたが、砂糖を入れる分量がよくわからず面倒くさくなり、結局、今に至るまで有糖のものを使用しています。

そのため甘さを調節するに、米粉を足して全体的に薄めてみる作戦でやってみたいと思います。

米粉をプラスすると、その分ベーキングパウダーの密度が薄まるので、ベーキングパウダーを少し足した方がいいのかもしれないのですが、次回は実験的に足すのは米粉だけで作成してみようと思っています。

次回:ミックス粉に米粉を足して200gで作成してみる

型に対する生地の量

生地を型の8~9分目まで入れると溢れるほど膨らみ、型から剥がすのが少し大変でした。(特に焼きたて)

型もオリジナルレシピに載っている写真のように少し深めのものがいいかもしれないです。

次回:生地の量は型の6~7分目で

焼き時間

180度15分(上段)では完全に焼けていなかったので、あと5分足して焼いてみようと思います。
次回:180度20分

パセリを忘れないで!

焼き上がってからパセリをのせてみたところ、パン屋さんのと違う。
そして面倒くさくなって結局1個だけ💦
パン屋さん仕様に似せるとなると、おそらくパセリも一緒に焼いているような感じなので、次回は焼く前のケチャップの後にふりかけてみます。
次回:焼く前にパセリを乗せる
米粉ソーセージパン①

タイトルとURLをコピーしました